最近読んだ本&マンガ・・・『フクシマの正義』 など〜


『頼れない国でどう生きようか』加藤 嘉一 (著), 古市 憲寿 (著) /PHP研究所

拝金主義と相互不信が当たり前の階級社会、元祖「頼れない国」の中国。止まらない少子高齢化財政赤字に苦しみ、「頼れない国」化が進行中の日本。両国での生き方について、同学年の二人が上海と東京で考え、議論し、自らの経験を語り合う。
一時間で5000字の文章を書く国際コラムニストの加藤は「執筆前にはランニングで心身を整える。コンディショニングがすべて」と語り、『絶望の国の幸福な若者たち』などの著書がある気鋭の社会学者の古市は「自分には強い武器がないからポジショニングを重視している」と打ち明ける。さらに語学習得法や情報収集、人脈の築き方、衣食住の話まで。熱血と「まったり」、北京大学東京大学、ランナーとロングスリーパー(長時間眠る人)……好対照の二人による異色対談!

『絶望の〜』の古市くんの本ということで、(重)が図書館から借りてきてくれました。
中国と日本の違いがいろいろとあり、びっくりしたのは、中国では「図書館で借りた本に線を引いてもいい」ということ。中国と日本ではプライベートとパブリックの概念がまったく逆で、公共物だから線を引いてもいいのだそうです!
また、意外だったのは、中国は言論統制が厳しいと思われていますが、言っていけないキーワードやフレーズ(天安門事件など)政治的発言以外は原則自由。その点、日本で言えないことは社会的かつ、国民性による事柄なのでわかりにくい。。。。など

1984年と1985年生まれのお二人の若さがビシビシと伝わる本でした。



新宿駅最後の小さなお店ベルク』井野朋也(ベルク店長) (著) /ブルース・インターアクションズ

ミシュランには載らない究極の大衆飲食店は、こうしてできた!!
新宿駅徒歩15秒!! 日本一の立地にあるインディーズ・カフェ「ベルク」。
「新宿」らしさを残しつつ、時代とともに変化し、サバイブしてきた店の歴史とチェーン店にはない創意工夫、ユニークな経営術が、この一冊で全てわかる。
個人店がどのように生き残るかのヒントも満載。

無名の個人店がどのようにして生き残れるのか!は我が身も同じ。。。
つまるところ、お客様になくてはならない存在になれるかどうかなのでしょうね。
法律や権利、権力の考え方にもはっとさせられました。



新解さんの謎赤瀬川原平 (著)/文藝春秋

辞書の中から立ち現われた謎の男。魚が好きで苦労人、女に厳しく、金はない―。「新解さん」とは、はたして何者か?三省堂新明解国語辞典」の不思議な世界に踏み込んで、抱腹絶倒。でもちょっと真面目な言葉のジャングル探検記。紙をめぐる高邁深遠かつ不要不急の考察「紙がみの消息」を併録。

NHK朝のAMラジオ「すっぴん」の金曜日のパーソナリティー高橋源一郎さんの「源ちゃんのゲンダイ国語」で紹介されていた本。
うちにも「新明解国語辞典」があったので見てみたのですが、残念ながら初版なのでこの本に書いてあるような人間臭くてなまなましい表現はありませんでした^^;。。。主に3版、4版あたりが面白いようです。



『フクシマの正義「日本の変わらなさ」との闘い』開沼 博 (著) /幻冬舎

日本はなぜこんなにも変わらないのか。我々はもうフクシマを忘れたのか。話題作『「フクシマ」論』著者による、待望の初評論集。

3・11以前に書かれた修士論文を、震災後、『「フクシマ」論~原子力ムラはなぜ生まれたのか』として刊行。昨年の毎日出版文化賞を受賞し、論壇に衝撃的なデビューを果たした開沼博氏。本書は、いま最も注目される若手社会学者による待望の初評論集である。福島からの避難、瓦礫受け入れ、農産物の風評被害など、一般市民の善意が現地の人々にとっては悪意となり、正義と正義がぶつかり合う現実。そして、過去の沖縄基地問題に象徴されるように、反原発運動もまた、新手の社会運動のネタとして知識人たちに消費されるのではないかという危惧。震災後も精力的に現地取材を続ける著者に見えてきたのは、早くも福島を忘れ、東京と地方の歪んだ関係を固持しようとする、「日本の変わらなさ」だった――。3・11を経て、変わるどころか、より深刻化した日本の病巣を浮き彫りにした、必読の論考。

原発の問題はつくづく「私」の問題だ。。。と思います。
今回の事故で露呈したいやな部分はすべて自分が持っていた見たくない、いやな部分だったのでしょう。
その醜態をまざまざと見せつけられて思わず目をそらしたり、罵倒したり。。。
そのことをこの著者も言っているような気がします。

第三部は高橋源一郎さんや荻上チキさん、大野更紗さん、古市憲寿さんなどとの対談。
「・・・希望を持たないというところから行くしかないと。つまり、何か希望を出した瞬間に、変革の可能性は高まるどころか遠ざかって、問題の根本にある色々なものが見えなくなると思うんです。自分は福島のことを思っているんだ、と知識をふりかざしながら希望を語ることで、気持ちよくなる、カタルシスを得る。でも、これが一番よくないわけです。・・・」
このことを(重)に話すと、「それはまるで魔法少女まどか☆マギカじゃないか〜!」と。。。そうなんですか?(=_=)

日本の「変わらなさ」が「変わる」日は来るのだろうか。。。


この他マンガ『主に泣いてます8』東村 アキコ や『銀の匙5』荒川 弘 なども菜の花村店長さんよりお借りして読みましたがすでに返してしまって写真なしです〜

最近読んだ本&マンガ・・・『低線量汚染地域からの報告』 馬場朝子・山内太郎 (著)/NHK出版 など〜


低線量汚染地域からの報告―チェルノブイリ 26年後の健康被害 』 馬場朝子・山内太郎 (著)/NHK出版

いまなお続く放射能汚染による健康被害
昨年4月、ウクライナ政府はチェルノブイリ原発事故後の、国民の健康への影響を詳細に調べた報告書を公表した。低線量汚染地域に居住してきた人々への定点調査では、甲状腺がんや心臓疾患、白内障といった疾病や慢性疾患の増加という実態が浮かび上がってきた。四半世紀を経てなお続く原発事故の「後遺症」を綴る。

NHKのETV特集で見て衝撃を受けました。
今回、本になっていてさらにじっくりと読むことができました。

ウクライナでは年1ミリシーベルト以上は移住権利地域、5ミリシーベルト以上は移住地域。
日本ではこの年1〜5ミリシーベルト程度の地域に数百万人、0・5ミリシーベルト以上の汚染地域ならば1千万人以上が暮らしている。。。自分の住むこの場所も。
チェルノブイリから140キロ離れた低濃度汚染地帯の都市コロステンに暮らす子供たちの75%以上が何らかの疾患を抱えているという「現実」。。。
IAEA(国際原子力機関)、WHO(世界保健機関)、UNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)など、国連の諸機関がチェルノブイリ原発事故の被災者に現れるほとんどの病気と、チェルノブイリ原発から放出された放射線との関係を認めていないのに対し、ウクライナ国立記録センター(2012年現在、236万4538人の被災者のデータをまとめている)がまとめたウクライナ政府報告書のあまりの違いに驚愕せざるをえません。。。


『日本の難題をかたづけよう 経済、政治、教育、社会保障、エネルギー』安田 洋祐 (著), 菅原 琢 (著), 井出 草平 (著), 大野 更紗 (著), 古屋 将太 (著), 梅本 優香里 (著), 荻上 チキ (編集), SYNODOS (編集) /光文社新書

「ダメ出し」ではなく「ポジ出し」を!
非難やあら探し、足の引っ張り合いはもういい。ポジティブで前向きな改善策を話し合おう――。
経済、政治、社会保障、医療、エネルギー各分野の気鋭の研究者、当事者が、日本再生のための具体的な戦術、政策を提案する。
安田洋祐「社会を変える新しい経済学――マーケットデザインの挑戦」
菅原琢「データで政治を可視化する」
井出草平社会学は役に立つのか?――ひきこもりの研究と政策を具体例として」
大野更紗「『社会モデル』へのパラダイムシフトをまなざす」
古屋将太「環境エネルギー社会への想像力と実践」
梅本優香里「貧しい人びとの仕事をつくる」

「ポジ出し」に共感!でもなかなかそうは行かないのが世の常。。。
かなり込み入った難しい話ばかりなので途中で断念しそう(-_-;


『本人伝説南』 伸坊 (著), 南 文子 (写真) /文藝春秋

顔全体で本人になりきる。それが重要。
管直人から浅田真央松田聖子から橋下徹まで近年の有名人になりきる「本人術」。なりきれば真実が見えてくる?!爆笑必須の一冊

日曜朝のNHKラジオ「著者に聞きたい本のつぼ」で野口さんが紹介していたのを(重)が図書館で見つけて借りてきました。
とにかく、笑える^^ 本人になりきってるコメントも笑える^^
どうしてあのえらの張ったシンボーさんがこんなにいろんな人に似せることができるのか不思議。
顔の陰影は顔にメイクで直接描きこむというのもすごい!


『苔盆景入門』木村 日出資 (著), 左古 文男 (著) /日東書院本社

苔盆栽は水石や樹木を配して神仙境を盆上におさめた盆栽同様、画題は大自然の景色を写し取る事に変わりありませんが、苔が主で草木が縦になっている点に特徴があります。また、長い月日を経て年寂びて完成する盆栽とは違い、作ったその日から楽しめる点が最大の魅力です。
本書は、生苔の採取方法から品種紹介、盆栽の作り方、管理の仕方まで、「苔盆栽」のAtoZを指南する一冊です。

下の子が盆栽好きで借りてきた本。
本当に苔はかわいいし、私も大好きなのですが、放射能を取り込みやすいということでちょっと素手で触ったりするのは危険です。
検査に出して数値を把握すればいいのですが、、、簡易的にガイガーカウンターを近づけてみて0.1μsvを越えるようなら5000ベクレル以上あるだろうと「てとてと」さんに教えていただきました。(数値を間違えてましたので訂正しました)

最近読んだ本&マンガ・・・『となりの関くん』森繁拓真 (著) /メディアファクトリー など〜

ポツポツと読んでいましたが、ずっと忙しくて更新できませんでした。。。このブログ、なぜかコメントが反映されないようで、、、コメント下さった方、ゴメンナサイ!!いろいろ調べたのですがわからないのでコメント外しました。ご了承くださいませ。
はてなブログは写真がいまいち。縮小するとボケるようですみません〜)


『悶絶スパイラル』 三浦 しをん (著) /太田出版
またもや、菜の花村店長さまより。以前も同じ著者のを借りましたが、相変わらず面白い^^なんと言っても言葉巧みな文章がすぱんっと決まってスバラシイ。


犬は「しつけ」で育てるな! 群れの観察と動物行動学からわかったイヌの生態 』堀 明 (著)/築地書館
こちらも菜の花村ライブラリーより。
“子犬のときに親きょうだいと共に過した期間が知能に大きく影響する”という点は犬に限らず、どんな動物、人間にも当てはまるような。。。
先日保護した迷い犬(捨て犬?)くんとどう接したらよいかと思い、借りましたが。。。う〜ん、すでに子犬の時期が過ぎているのでなんとも言えない。。。ただ、ううっんとかわいがってやれば何とかなるかな!?


『お変わり、もういっぱい!』中島 さなえ (著) /講談社
NHKの朝のラジオ「すっぴん」の木曜日のパーソナリティー中島さんは中島らもさんの娘さん。
やっぱり変わってる!お母さんもそうとう変わってる^^


『自家製グラノーラと朝の焼き菓子』原 亜樹子 (著) /パルコ
グラノーラっておいしいですよね〜^^
以前、家庭で作るレシピを見つけて時々作っていましたが、これはさらにいろんなバージョンがあって楽しい!写真も素敵です。


『自然の野菜は腐らない』河名秀郎 (著) /朝日出版社

・腐りにくく、発酵しやすい
・虫や病気にやられず、農薬もいっさい使わない
・「これが本当の野菜の味だったのか!」と驚くほどおいしい
そんな身体においしい野菜のひみつは、
「肥料を使わない」というただ一点にあった!
「食」への不安が増している今――食べることは生きることだから、知ってほしい。自然本来の野菜・米・果実・発酵食品。

こちらも菜の花村ライブラリーより。
我が家でも震災前までは野菜を作っていました。もう何年も農薬や肥料を入れていない畑でした。(ただ、15年ほど前まで住んでいた方が養鶏をやっていたので鶏糞はそれなりに効いていたかもしれませんが)
かぼちゃが1年も腐らなかったのにはびっくり!
夏になって一周遅れのトップランナーになってました^^;

最後のほうでアトピー性皮膚炎の青年がステロイド剤をやめて体からどろどろと臭い液が絶えず出て、大変な状態になりながらも治癒していった話がありました。
まさしく私の友人もこのようにして治しています。
私の上の子も生後6ヶ月からもの凄いアトピーを発症しましたが、押さえずに出すに任せてなんとか乗り越えました。。。


となりの関くん森繁拓真 (著) /メディアファクトリー

ドミノ、折り紙、避難訓練、そしてネコ……。多種多様にしてその展開はナナメ上。謎の男子生徒・関くんの遊びは、なんでもない机の上を遊園地に変え、隣の席のマジメ女子・横井さんを魅了する! ……授業中なのに。静かな授業中の教室という限定空間で展開する、ときどき超展開、ときどきシュール、ときどきほっこりな閉鎖空間コメディ登場!!

TSUTAYAから借りたマンガなのでカバーなし。
これには笑いました〜〜面白いっ!!

最近読んだ本・・・『傷はぜったい消毒するな』 夏井睦 (著)/光文社新書など〜


『傷はぜったい消毒するな』  夏井睦 (著)/ 光文社新書

ケガをしたら、消毒して乾かす、が世間の常識。
しかし著者によれば、消毒は「傷口に熱湯をかけるような行為」だという。
傷は消毒せず、乾燥させなければ、痛まず、早く、しかもきれいに治るのである。
著者は、今注目の「湿潤療法」を確立した形成外科医である。
その治癒効果に驚いた医師らにより、湿潤療法は各地で広まっている。
しかし肝心の大学病院などでは相変わらず、傷やヤケドを悪化させ、治りを遅らせ、患者に痛みと後遺症を強いる旧来の治療が行われている。
なぜ、医学において生物学や科学の新しい成果は取り入れられないのか。
本書では医学界の問題点も鋭く検証。
さらに、生物進化の過程をたどりつつ見直した、皮膚という臓器の持つ驚くべき能力について、意欲的な仮説を展開しながら解説する。

この本は2009年発行なのでもう「湿潤療法」は一般的になっているのかどうか。。。あまり医者にかからないのでわからないのですが、、、確かにテープタイプの絆創膏が普通に売られているようです。

パラダイムシフトに関する記述は本当にそうなんだ!とあらためて驚きと納得でした。

パラダイムとは「ある時代や分野において支配的規範となる【物の見方や捉え方】のこと」・・・簡単に言えばその時代の人々が皆、正しいと信じていたこと。
例えば、地動説から天動説にパラダイムがシフトするまで、ゆうに170年もの年月がかかったとのこと。
それまで信じられてきた説に異を唱えることはその専門化が間違っていたということを認めざるをえないとなれば激しい抵抗に会うことは必死で、これはどんな分野でも同じこと。。。
先入観を一番捨て難いのが専門家。素人はそもそも先入観もなければその分野の知識もない。なので専門家にとっては天地を揺るがすような大事件でも素人にはちょっと新しいアイデア程度でしかない。
つまり、新しいパラダイムを素人は受け入れやすく、専門家は専門家としての自分の地位を守るために懸命になって拒否する。このためパラダイムシフトの真っ只中では、素人が専門家より知識の面で先を行って最新の情報を享受し、専門家は古い知識(=旧パラダイム)にしがみつくことになる。。。
何だかいろんなことに思いあたりますね。。。

著者は10年ほど前までは従来の熱傷治療を行ってきた一人であったが「湿潤治療」を手探りで始め、こんなに簡単な方法で治るならあっという間に広がるだろう、と思ったそうですが、思いのほか専門家や学会からの抵抗にあったそうです。
ある程度の火傷や切り傷などはこの方法で素人が家庭で出来る、医療費の抑制にもなる、、、なのにそれを許さない仕組みになっているのです。。。

ただ、このパラダイムシフトがすんなり移行する過程は意外にも簡単で、最初は新しい考えの噂がちょっと広がる程度でいい。人間は基本的に新し物好きなので、時代遅れで爺むさい学問というレッテルが貼られたら学問としては後継者がいなくなり、やがて衰退する。。。

時代は常にこうして進化してきたことは確かで、これからもずっとそうなのだと思います。。。

後半の「皮膚と傷と細菌の絶妙な関係」「生物進化の過程から皮膚の力を見直すと・・・脳は皮膚から作られた!?」も大変興味深く読みました。


日本人の知らない日本語3 祝! 卒業編 』蛇蔵 (著), 海野凪子 (著) /メディアファクトリー

大ベストセラー『日本人の知らない日本語』最新刊!
笑って学べる日本語コミックエッセイは、ついに第三弾!
今回は、桜の季節に先駆けて「祝! 卒業」編。
あの人気キャラの卒業エピソードが読めるかも。

このシリーズ、1から読みましたが本当に面白い。
でも段々とネタがなくなってきたかな?
次回はヨーロッパへ! ベルギーの日本語教科書が貝原益軒の『養生訓』だというからすごい!
楽しみです〜^^

最近読んだ本・・・ 『偉大なるしゅららぼん』 万城目 学 (著) 集英社など


『評伝 ナンシー関 「心に一人のナンシーを」』横田 増生 (著) 朝日新聞出版

青森から上京してきた18歳の予備校生は、どのようにして、消しゴム版画家にして名コラムニストとなったのか。他の追随を許さない鋭い批評眼は、いかにして生まれたのか。なぜ、魅力的で非凡な文章を書き続けることができたのか。ナンシーを知る人たちへのインタビューとともに、彼女自身の文章に垣間見えるいくつもの物語を紐解きながら、稀代のコラムニストの生涯に迫る。

ナンシーさんが亡くなってもう10年だそうです。。。非常に興味深く読みました。
高校生の頃読んでいたと言う『ビックリハウス』や版の小さい『宝島』はちょうど私も読んでた世代です。YMOやムーンライダースが好きだったというのも親近感。。。対談を長く続けた『CREA』も昔愛読してました。
小さい頃、太りだした直美さん(本名)を心配してお母様はかなり精密な検査をしたとのこと。。。
結局異常は見つけられず、その後も直美さんは「自分は規格外だ」という感覚がいつもあったとのこと。。。何かを諦めたからこそ成し得た偉業だったとも言えるのかもしれません。。
「ナンシーさんになんて言われるかな。。。」と、ふと思うことで有頂天にならず、自分を冷静に保てたという方が多いことも確かだったようです。




『偉大なるしゅららぼん』万城目 学 (著) 集英社

万城目学の最新作にして、大傑作!!!
琵琶湖畔の街・石走に住み続ける日出家と棗家には、代々受け継がれてきた「力」があった。高校に入学した日出涼介、日出淡十郎、棗広海が偶然同じクラスになった時、力で力を洗う戦いの幕が上がった!

ちなみに作者の姓は(まんじょうめ)ではなく、(まきめ)と読みます。
上の子が面白そうな本ということでチェックしていたら公民館に入っていたというので借りてきました。
私は小説はほとんど読まないのですが、題名からして面白そう。

ネタばれになってしまいそうですが、、、
大人たちがいない間に子供たちが力をあわせて世界をなんとか救い、最後には以前となんら変わりない日常が続いていく、、、(ちょっとは変わるのですが)。そんな「行きて帰りし物語り」的な青春冒険小説でした。

日出淡十郎のキャラがなぜか、『3月のライオン』に出てくるライバル棋士、“二海堂”にかぶって連想してしまうのは私だけでしょうか。。。^^;

最近読んだ本&マンガ・・・ 『period ピリオド』吉野 朔実 (著) 小学館 など


『period ピリオド』 (IKKI COMIX) 吉野 朔実 (著) 小学館

内容紹介より

兄・迥と弟・能の幼き兄弟の物語。母親は家を出たまま戻らず、兄弟は父親と3人で暮らしていた。毎日のように振るわれる父の暴力に耐えていた兄弟だが、ある事故を境に父親は別人のようになり、入退院を繰り返すことになる。
兄弟が住んでいた家は、叔父の借金のため売り払われ、山中の施設に移り住むが……。

何やら重たそうな雰囲気。。。と恐る恐る読み始めたら止まらなくなり
結局4巻一気に読んでしまいました(^_^;(次の日の朝、起きるの辛かった〜)
まだ続きがありそうなので次が待ち遠しいです。。


『まさかジープで来るとは』せきしろ (著), 又吉 直樹 (著) 幻冬舎
内容紹介より

妄想文学の鬼才とお笑いコンビ「ピース」の奇才が詠む、話題の自由律俳句集第二弾。センチメンタル過剰で自意識異常な自由律俳句六〇七句、散文十五篇収録。

前回借りた『カキフライが無いなら来なかった』に続く第二弾。
“センチメンタル過剰で自意識異常”というコピーがいかにもぴったりでいいですね。。。
同じく又吉さんの『 第2図書係補佐』 (幻冬舎よしもと文庫) も以前借りましたが、何と言うか、可笑しくて、切ない本でした。
すべて菜の花村店長さまよりお借りしたものです。
いつもありがとうございます〜

最近読んだ本『やまがた野鳥図鑑』など。。


『やまがた野鳥図鑑』山形新聞社

山形に帰省した際、新刊書もある古本屋さん^^で(重)が購入。
これ、地方出版だからかアマゾンには出ていないようですね。。。
内容紹介より

山形新聞社は、県内に生息する野鳥を美しい写真とともに紹介してきた本紙連載「やまがた野鳥図鑑」を単行本にまとめました。
 日本野鳥の会やまがた代表の簗川堅治さんが執筆し、2009年5月1日から10年5月7日まで本紙朝刊に掲載した本編250回を中心に、計340種の野鳥を「留鳥」「夏鳥」「冬鳥」「旅鳥」「迷鳥」「飛島」に分類して紹介しています。ほかに、県内各地で観察・記録された野鳥を分類ごとにまとめた「鳥類目録」や、簗川さんのコラムも掲載しました。

 鳥のサイズや観察できる時期はひと目でわかるアイコンや表で表されていたり、ワンポイントアドバイスがあって助かります。また、ちょっと洒落のきいた解説も笑えます^^
そしてなんと言っても「囀り(さえずり)」と「地鳴き」が表記されているのが嬉しいところ^^


脱原子力社会へ――電力をグリーン化する (岩波新書)

脱原子力社会へ――電力をグリーン化する (岩波新書)

『脱原子力社会へ−−電力をグリーン化する』長谷川公一(著)岩波新書
「はじめに」より。。。

エネルギー問題は、政府の総合資源エネルギー調査会などでも電力需要の伸びに対応していかに供給を確保するかと言う、量的な充足の観点からのみ、もっぱら論じられてきた。
しかしエネルギーの選択は、実はどのような未来、どのような社会を選びとるかという意味での社会的選択、社会設計の問題である。フクシマ事故をふまえて、大震災から生き延びた者として、大震災を目撃した者として、私たちはどのようなエネルギーを選択すべきなのだろうか。

先日読んだ松岡正剛さんの『3.11を読む』で紹介されていました。
松岡さんは原発関連で「小説は郄村薫、評論は長谷川公一だと思えた」と書いていたので、そう言えば昨年小牛田で講演会に行ったとき買った本だ。。。と思い、また読み返しました。そのときのブログはこちら⇒きつねこぱん
長谷川さんは山形県上山市生まれ。MERON(みやぎ環境とくらしネットワーク)理事長、高木仁三郎市民科学基金選考委員。(講演の終わりにサインしてもらいましたよ^^)